“はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト”「ONE CAREER」を運営する株式会社ワンキャリア(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 執行役員CEO:宮下 尚之、以下ワンキャリア)は、2027年卒の学生向けに就職活動の状況に関する調査を実施しました。
調査結果の詳細については、「27卒早期層の就活動向調査レポート」をご覧ください。
https://service.onecareercloud.jp/data/Investigationreport_202503
調査結果サマリー
1.2027年卒の学生の約半数が、すでに2025年以前から就活を開始
2.内定獲得希望時期は2025年11~12月、就活終了は2026年5~6月が最多
3.春夏インターンシップへの動き出しは2025年2月・3月から本格化
4.具体的な適性やキャリアプランを確認できるかどうかが、インターンシップ参加の鍵
調査結果詳細
1.約半数の学生が2025年以前から既に就活を開始
2027年卒学生の就活開始(予定)時期は「2025年1月以降」(49.0%)が最多となりました。一方、2025年1月以前に開始した学生は48.0%で、すでに半数近くが2025年以前から就活を開始していたことが判明しました。
2 .内定獲得希望時期は2025年11~12月、就活終了は2026年5~6月が最多
内定獲得希望時期について尋ねたところ「2025年11~12月」(24.0%)が最多となり、次いで「2026年1~2月」(18.0%)、「2026年3~4月」(15.0%)の順となりました。それらの時期までに内定を獲得した上で、「2026年5~6月」(20.0%)には就活を終了したい意向が大きいことがわかりました。全体としては、2026年7~8月までに全体の82.0%が就活を終了したいようです。
3.春夏インターンシップへの動き出しは2025年2月・3月から本格化
春夏インターンシップのエントリー開始時期について、エントリー意向のある学生は「2025年2月」(20.0%)、「2025年3月」(18.0%)の順となり、春休み期間の2~3月からインターンシップのエントリーを本格化させようとする姿勢がうかがえました。その一方で、全体の約20%は「まだ決めていない」と回答しました。
春夏インターンシップのエントリー希望社数を見てみると「6~10社」(38.0%)が、参加希望社数は「1~5社」(63.0%)が最多となりました。また、エントリー希望社数の中央値は10社、参加希望社数の中央値は5社でした。全体では、93.0%もの学生が春夏インターンシップへの参加を希望していることがわかりました。
4.具体的な適性やキャリアプランを確認できるかどうかが、インターンシップ参加の鍵
参加したいインターンシップの内容は「本選考の優遇がある」(24.0%)が最多となりました。その一方で、仕事内容やその向き・不向き、そしてさらに先の自己成長やキャリアプランのイメージができるかといった、具体的な適性とキャリアに関する項目が上位となりました。
株式会社ワンキャリア マーケティング事業部 東 諒太朗からのコメント
就活の開始時期は、年々早期化しています。これまでは外資系企業志望者が中心となり早期に就活を開始していましたが、日系大手企業などを志望する学生の動き出しも同様に早くなっています。様々な企業が早期に就活イベントを開始するようになってきていることから、学生にとって「就活は早く動き出すことが当たり前」な状況になってきています。
企業にとっても、早期に採用活動を始めれば必ず学生に出会えるという状況ではなくなってきているため、打ち手の見直しが必要です。採用したい学生層の明確化、自社のアピールポイントの洗い出しとメッセージ化など、早期に取り組む必要性が高まっています。
調査概要
調査名 :【27卒】就職活動に関するアンケート
調査期間:2025年1月17日~1月31日
調査機関(調査主体):株式会社ワンキャリア
調査対象:2027年卒の大学生・大学院生
調査方法:インターネットを利用したアンケート調査
有効回答数:100
調査結果の詳細については、「27卒早期層の就活動向調査レポート」をご覧ください。
https://service.onecareercloud.jp/data/Investigationreport_202503
調査の引用について
サービス概要
企業人事向けサービスとして、「キャリアデータプラットフォーム」を活用して採用活動を支援するワンキャリアクラウドシリーズを提供しております。新卒採用支援メディア「ONE CAREER」に会社情報や求人広告を掲載することができる求人掲載機能やオンライン説明会をはじめとした高品質なデジタルコンテンツで採用ブランドをデザインする動画サービス機能、採用活動計画を立案する際に必要なマーケティングデータを提供する採用計画機能を有しております。今後、採用計画の立案から求職者の募集、選考活動の管理に至るまで、企業の採用活動を通貫して支えるデジタルツールとして提供することで、企業の採用活動のDXを推進することを目指していきます。