2025.07.15 / プレスリリース

大型採用カンファレンス『採用ウルトラキャンプ』のセッション・登壇者の公開第二弾

歴史とデータから見る採用の未来と、歴史ある企業の採用戦略がテーマ

人事向け採用クラウド「ONE CAREER CLOUD」を展開する株式会社ワンキャリア(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 執行役員CEO:宮下 尚之、以下「ワンキャリア」)は、2025年10月16日(木)に京都市勧業館 みやこめっせ(京都府京都市左京区)で開催される当社初の採用担当者向け大型カンファレンス『採用ウルトラキャンプ』のセッション・登壇者情報の第二弾が公開となりました。

 

『採用ウルトラキャンプ』特設サイト:https://service.onecareercloud.jp/lp/saiyo-ultra-camp-2025

 

採用ウルトラキャンプについて

当社が初開催する本イベントは、“「採用」を開こう、そして超えよう。”をコンセプトに、他領域・他企業の知見を織り交ぜて採用を深化することで、新たな気付きを促す機会を提供するイベントです。

人口減少社会に伴う働き手不足や売り手市場化、Z世代の労働に対する価値観の変化などにより、採用の難易度が年々高まる中で、マーケティングやファイナンス、IR、広報、社内文化醸成、育成などの専門家と共に採用の考え方や手法を捉え直し、採用を超えた気付きが見つかるコンテンツを多数用意しています[※1]。

※1:『採用ウルトラキャンプ』詳細に関するプレスリリース  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000035321.html
第一弾セッション・登壇者決定に関するプレスリリース  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000239.000035321.html

 

セッションの概要

今回第二弾の公開となるセッションは、歴史的背景や現状の人材不足に関するデータから予測する近未来の採用成功や、歴史ある企業が新世代と共存するための採用活動についてお届けするものです。

①主催講演: 2030年、労働市場で勝ち抜く会社は、残り5年で何をするのか
 〜歴史とデータから紐解く、近未来の採用〜

概要 : 日々採用の新手法や新サービスに関する情報が発表される一方で、採用に関する根本的な課題を解決できているという経営者、採用担当者は多くないのが現状です。本セッションでは、単なる採用の手法論に留まらず、そもそもの歴史的背景や現状の人材不足に関するデータの専門家をお呼びし、近未来の採用について予測します。加速する人材不足の問題、個人と企業との関係性の変化、AIによる既存業務の代替などが進む中、必要な人材に選ばれ続ける企業となるためにはどうすればよいのか。今から採用で取り組むべきことのヒントが得られるでしょう。

時間 : 16:45〜17:25

会場 : ステージA

登壇者:
古屋 星斗 氏(一般社団法人スクール・トゥ・ワーク代表理事)
2011年、一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻修了。同年、経済産業省入省。産業人材政策、投資ファンド創設、福島の復興支援、政府成長戦略立案に携わる。2017年に退職し「ひととしごとの研究者」として、若手育成、若年層のキャリア形成、労働市場分析、未来の働き方に関する研究に従事。現在、大阪商工会議所「若手社員キャリアデザイン塾」塾長、早稲田大学兼任教員、内閣官房「地域働き方・職場改革等推進会議」構成員等を務める。地域で働く20代人材を表彰する「ルーキー・オブ・ザ・イヤー in ローカル」の審査員なども。主な著書に『なぜ若手を育てるのは今、こんなに難しいのか』(日本経済新聞出版)、『会社はあなたを育ててくれない』(大和書房)、『働き手不足1100万人の衝撃』(プレジデント社)。岐阜県出身。

坂井 風太 氏(株式会社Momentor 代表)
DeNA新規事業部でのインターンを経て、2015年DeNAに新卒入社。DeNAトラベル(現エアトリ)に配属後、2016年にゲーム事業部、2017年に小説投稿サービス『エブリスタ』に異動。サービス責任者、組織マネジメント、事業統括を担当。2019年にエブリスタならびにDEF STUDIOSの取締役に就任。2020年にエブリスタ代表取締役社長として経営改革とM&Aを経験。2022年8月、人材育成・組織強化を支援するMomentorを設立。

モデレーター:
藤本 あゆみ 氏(一般社団法人スタートアップエコシステム協会 代表理事)
大学卒業後、キャリアデザインセンター、グーグルにて法人営業に従事。2016年にat Will Workを設立。その後、お金のデザインでPR・マーケティングにキャリアチェンジし、Plug and Play JapanでCMOとしてマーケティングとPRを統括。2022年にスタートアップエコシステム協会を設立し、代表理事に就任。2024年11月よりA.T. カーニーのアソシエイトスペシャリストアドバイザーを務める。現在は、東京都スタートアップ戦略フェロー、文部科学省アントレプレナーシップ推進大使、内閣府規制改革推進会議スタートアップ・イノベーション促進ワーキンググループ専門委員などを務める。

北野 唯我(株式会社ワンキャリア 取締役 執行役員CSO)
神戸大学経営学部卒業。2010年に株式会社博報堂に入社。経営企画局・経理財務局で勤務した後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年にワンキャリアへ入社。2020年に取締役CSOに就任、2023年より現職。主な著書に『転職の思考法』『OPENNESS』(ダイヤモンド社)、『天才を殺す凡人』(日本経済新聞出版社)、『分断を生むエジソン』(講談社)など。2024年9月、最新作『「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決』(ダイヤモンド社)を刊行。

 

 

②主催講演: 【伝統と革新】歴史のある企業だからできる仲間集めとは。
 〜新世代と共存し続けるために。〜

概要 :「採用予算がない。」「採用チームをつくるほどの人が割けない。」「知名度がない。」採用の難易度が高まり続ける中で、採用に関するお金や人を捻出できない企業も多くあるのが現状です。そんな中、無料のテクノロジーやブランディング手法など、お金も人もかけすぎることなく独自の工夫によって採用を行なっている企業もあります。伝統を大事にしつつ、最新の技術や手法を取り入れている企業の実態とは?歴史のある企業だからこそできることとは?実践者の方々にリアルなお話をいただきます。

時間 : 12:40〜13:20

会場 : ステージB

登壇者:
桺本 頌大 氏(株式会社アナテック・ヤナコ 専務取締役)
1989年生まれ、京都府出身。大学卒業後、株式会社オービックビジネスコンサルタントにてエンジニアとして開発業務に従事。2社の起業を経て、創業133年の環境計測機器メーカーである株式会社アナテック・ヤナコの経営に参画し、組織改革、社内DXの推進、販売代理店子会社の立て直しを行う。2025年3月、精密機械向けの樹脂加工を行う株式会社田中製作所の代表取締役に就任。Notionアンバサダー、Canva Japanコミュニティマネージャー、Larkアンバサダー、京都大学研究員をこれまで歴任。京都大学経営学修士と京都工芸繊維大学工学修士を取得。最新のテクノロジーやトレンド情報を発信するビジネスインフルエンサー(X)としても活動中。

島田 正孝 氏(株式会社島田電機製作所 代表取締役社長)
1969年生まれ。東京都出身。専門学校卒業後、1990年に島田電機の関連会社に入社。日立の工場へ出向し経験を積んだ後、1993年に24歳で株式会社島田電機製作所に入社する。旧態依然の古い町工場を大改革した後、2008年に中国上海へ赴任し現地法人を設立。2013年に本社の移転を機に5代目の代表取締役に就任。現在は経営者として全員主役の「人中心経営」に情熱を傾けている。モットーは、過去や常識にとらわれない。

小倉 心愛 氏(株式会社島田電機製作所 企画部企画チーム主任)
2001年生まれ。東京都出身。2021年に株式会社島田電機製作所へ新卒入社。企画担当としてブランディング活動に幅広く携わり、2024年には企画チームの立ち上げに伴い主任に就任。現在は、ブランディングを軸に、PR・採用・体験施設「OSEBA」や工場見学の運営、さらに社内の組織づくりにも力を注いでいる。プレイヤー気質を活かしつつ、最近はマネジメントスキルの習得にも奮闘中。やる気フレーズは「大盛り無料」。共感で会社を強くする、“内と外”の橋渡し役。

モデレーター:
實石 あづさ 氏(フリーアナウンサー)
BSN新潟放送でのアナウンサーを経て2013年からフリーアナウンサーとして活動。スピーチトレーナーや白百合女子大学非常勤講師も務める。これまで主にNHK BS1「BSニュース」、ABEMA 「ABEMA NEWS」に出演。現在はNHK Eテレ「手話ニュース」を担当。各種イベントや講演会、オンラインセミナーの司会も行う。国家資格・キャリアコンサルタントを取得。

 

 

③【既報・追加登壇者決定】
 主催講演: With AI組織において、採用はどう変わる?
 〜AIを前提とした組織ではどんな人材が必要でどう採用すべきか?〜

概要 : 加速し続けるAIシフト。採用現場でのAI活用に限らず、さまざまな業務がAIシフトしていく中で、組織もAI活用前提で再設計する必要があります。AIシフトの中、組織をどう再構築するか、生まれる仕事、なくなる仕事をどう整理すべきか、従業員へのリスキリングはどうすべきか、採用要件や人員戦略はどう変わるかなど、考えるべきテーマは山積みです。AIシフトを最前線でリードする方々は今、何を考え、何をしているのか。with AI組織の今とこれからをお話しいただきます。

時間 : 13:15〜13:55

会場 : ステージA

登壇者:
小野 壮彦 氏(グロービス・キャピタル・パートナーズ ディレクター)【追加発表】
大学卒業後、戦略コンサルタント、ベンチャー創業、プロ経営者などのキャリアを経験した後、世界的なエグゼクティブ・サーチ・ファームに入社。経営層に特化したヘッドハンティング・人材鑑定業務に10年間従事する。現在は日本最大級のベンチャーキャピタルであるグロービス・キャピタル・パートナーズのバリューアップチーム「GCPX」のリーダーとして急成長企業のリーダーシップ開発、及び組織構築支援を多数手掛ける。早稲田大学商学部卒、SDAボッコーニ経営大学院MBA。著書に『世界標準の採用』『人を選ぶ技術』。

源田 泰之 氏(ソフトバンク株式会社 執行役員 コーポレート統括)
1998年入社。営業を経験後、2008年より人事領域を担当。ソフトバンクのグループ会社であるSBアットワーク株式会社、SBイノベンチャー株式会社、SBエンジニアリング株式会社の取締役を務める他、高い志と異能を持つ若手人材支援を行う 公益財団法人 孫正義育英財団の事務局長も兼務。2019年に日本の人事部「HRアワード2019」企業人事部門 個人の部 最優秀賞 受賞。

上野 千紘 氏(株式会社サイバーエージェント 執行役員 AIオペレーション室 室長)
2011年、一橋大学社会学部卒業後、サイバーエージェントへ新卒で入社。生放送配信サービスやコスメのクチコミサイトなど、入社後幅広いドメインに渡り、プロダクトマネージャーとして複数の新規メディア立ち上げを行う。2023年10月、全社での生成AIの取り組みをより加速させる「AIオペレーション室」を室長として立ち上げ、従業員向けの生成AIプロダクトの開発や、活用推進施策を運営・リードしている。2024年10月より執行役員就任。

モデレーター:
國本 知里氏(Cynthialy株式会社 代表取締役CEO)
SAP、AIスタートアップ等で事業開発に従事後、AI特化のエージェント会社を創業。その後、生成AIの社会実装を加速するために、Cynthialyを創業。企業向けの生成AI人材育成、定着化支援コンサルティング事業を展開。女性AI活用推進を行う一般社団法人Women AI Initiative Japan 代表理事。生成AI活用普及協会 常任協議員等、生成AIの普及に取り組む。

 

※ご参考:既報セッション

イベント概要

名称   :採用ウルトラキャンプ
開催日時 :2025年10月16日(木) 10時〜20時 (予定)
※セッションコンテンツ等終了後、同会場内でアフターパーティーを開催します
(20時頃終了予定)
会場  :京都市勧業館 みやこめっせ(京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1)
参加対象:採用担当者、経営者/CHROなど(約1,000名を想定)
主催  :株式会社ワンキャリア
後援  :京都市、京都商工会議所
参加費 :無料
申込方法:下記のWebサイトからお申し込みいただけます
Webサイト :https://service.onecareercloud.jp/lp/saiyo-ultra-camp-2025

コンテンツ :
■ 最新の知見獲得や他社担当者と意見交換できるコンテンツなどが勢揃い

会場内では、採用成功のための“ここだけの話”が聞ける「セッションエリア」(全約30セッションを予定)、他社の経営者や人事担当者と意見交換や名刺交換ができる「コミュニティエリア」、厳選された採用成功のためのパートナーやサービスが見つかる「ブースエリア」などをご用意しております。

※パースはイメージです

 

■「ONE CAREER 就活クチコミアワード2025」表彰式および受賞企業による特別セッションを開催

採用において学生と真摯に向き合う企業が評価されることを目的に、就活サイト「ONE CAREER」で学生から多くの支持を集めた企業を表彰するアワードを2019年より実施しています。これまで東京都内で開催してきた同アワードの表彰式を、『採用ウルトラキャンプ』内で開催します。

「ONE CAREER 就活クチコミアワード2025」特設サイト:https://service.onecareercloud.jp/lp/award_reviews/2025